blog blog

🍙朝ご飯の大切さ🍙

皆さんは毎日、朝食を食べていますか?

最近では定食屋さんやファストフード店でもモーニングメニューを提供しているお店が増えてきましたよね。大学でも低価格で朝食を提供しているところもあり、一人暮らしをしているお子さんがいらっしゃる親御さんも安心ですよね。

私が学生の頃は、なんとなく出されたものを少しだけ食べて出かけていました。でも、しょっちゅう夜更かしをしていたので、朝食よりも寝ている時間の方を優先していた気がします。

その頃はあまり支障もなく過ごせていたため、それはそれで良いのかな?なんて思っていましたが、国の調査によると、どうやら20代から「朝食欠食」が始まることが多いそうです。

社会人になって「食べずに出勤している」という若い方の声を時々耳にしますが、実は朝食を食べると様々なメリットがあるらしいのです。

【朝ごはんを食べたほうが良い理由】

“私たちの脳は、「ブドウ糖」をエネルギーとして使います。朝起きた時に頭がぼーっとしてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうからです。だから朝食を食べないと、午前中頭がぼんやりしてしまいがちになるのです”

“朝ごはんを食べずに学校や会社に行ったと考えてみましょう。晩ごはんを食べたのが夜の6時~8時だとして、朝起きるのが6時~8時だとすると、朝起きた段階でもう12時間近く経っています。そうなると、ブドウ糖の供給源は脂肪の分解しかありません。ですから、午前中の脳は常にガス欠状態におかれてしまいます。つまり「午前中の大切な時間が無駄になる」ということがわかります。”

なるほど!私たちの脳は、「ブドウ糖」をエネルギーとして使っているんですね。確かに、午前中は頭がボーっとしていて、昼食を食べてやっと頭が働いてくることがあったりするのは、そもそも朝食を食べていないからだったんですね!

あと驚いたことに、ある大学教授によると“私たちの脳には一日の中でもリズムがあり、午前中に一番よく働き、夕方に向かって機能が低下する”のだそう。脳を使う仕事をするときは午前中にした方が良い、とは聞いたことがありますが、ちゃんとした理由があったんですね。

朝食を食べることの重要性が科学的にも証明されているとは!
この事実を知って以降、ダイエット中だから朝食を抜くとか、朝はコーヒーだけと言っている方には「朝食を食べた方が、仕事がはかどりますよ!」と勧めています。

【学力テストにも影響が!】

なんと、朝食を食べる頻度によって、学力テストの結果にも影響があるそうです!
全国の小学6年生に実施された「朝食の頻度と学力」についてのグラフを見てみましょう。

グラフからもわかるように、「毎日朝食を摂る児童生徒ほど、学力調査の得点が高い」傾向があります。

例えば算数Aの場合、全く食べない人と毎日食べる人との正解率の差が19.1%!
学校から帰ってきて夜は塾通い・・・をしていても、朝食をしっかり食べないとテストで良い点が取れないかもしれない・・・。朝食の重要性が一目瞭然です。

ちなみに、これは小学生に限ったことではありません。大学・就職・社会人生活にも関係しています!
朝食は体内リズムを整える役割もしています。朝食を食べない生活が続くと、体内リズムをリセットすることができず
・カラダがだるい
・集中力がない
・勉強・仕事に身が入らない
といったデメリットがあるんです。
心身ともに健康に過ごすためにも、朝食を食べることを始めましょう!

【バランスよく食べることも大事】

朝食は「ただ食べるのでなく、栄養をバランスよくとることが大事」なんだそう。

”最新の研究では、脳細胞が上手にブドウ糖をエネルギーとして使うためには、ブドウ糖以外の様々な栄養素を食事で一緒に取ることが必要なこともわかってきています。ですから、いろんな栄養素が含まれたバランスのいい食事をとらないと、ブドウ糖によって十分に脳細胞が働いたとしても、今度はその脳を鍛えて強化するということができなくなってしまいます。”

脳をより良く使うためには、ブドウ糖だけではなく、脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルといった栄養素が必要。いろんな栄養素を摂るには、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を摂ることが大事になっていきます。

今まで朝食を食べていなかった人は、夜少しだけ早めに寝て、まずは「朝食習慣」を身につけることからトライしましょう。
朝食習慣が身についたら、バランスの整った朝食を取り入れるようにしてステップアップ!

簡単でおいしく栄養バランスの取れた朝食で、1日をさらに充実したものにしましょう!

✨お客様の感想✨

こんにちは🌤
レディースシェービングサロンmijuです🥀

今日、朝一番の新規のお客様はインスタからのご予約でご来店頂きました🎶

同業の方(美の方)で、実年齢にはとても見えない若〜いママ🎈

普段からお手入れをされているそうで、肌がとてもキレイでうっとり✨

来月、お子さんの『七五三』との事で次回のご予約も頂きありがとうございます💕

お子さんの七五三のお祝い楽しみですね🥰良き日を迎えて頂けるよう、微力ながら手伝いさせて頂きます🎶


結婚式・成人式前撮り・七五三etcとイベントが続くこれからの季節🍁
皆さんが、最高のコンディションで当日を迎えて頂けるようお手伝いさせて頂きます🤗

また、普段のお手入れにも『シェービングスキンケア』はオススメです♡

☆気になるけど怖い
☆痛そう
☆毛を剃ると濃ゆくなりそう

などのイメージを持たれている方が多いシェービングですが、日本では江戸時代から続く美容文化で、舞妓さんや芸妓さんなどは、2〜3週間に一度は定期的にされています✨

皆さんも、定期的なシェービングスキンケアで『素肌美人』を目指しませんか❣️

ご予約・お問い合わせは、インスタのメッセージフォーム・Facebookの予約ボタンかメッセージフォーム・HPのメールフォーム・お電話にて承っております💁‍♀️

お気軽にお問い合わせ下さいませ♪
お待ちしております♡

レディースシェービングサロンmiju
玉名市岩崎74-1
☎️0968-51-3524
📩info@miju-tamana.com

👁視力のお話👁

【視力回復5カ条】50歳から視力回復した眼科医が実践

スマホ生活で視力が低下した方、多いと思います。近視や老眼などメガネ生活だと、見た目にも老け込みますよね。でも秘策があります。眼科医の宮永嘉隆先生がみずから実践し、50歳を過ぎてから視力を回復させた目にいい生活習慣を紹介します。名付けて「視力回復5カ条」。早速試してみませんか?

①バランスのいい食事をとる
目の機能を保つには、肉や青魚に多いたんぱく質(アミノ酸)が特に大切!抗酸化力が強いカシスやブルーベリーをとるのもおすすめ。

②喫煙を控える
目の奥の視神経のまわりは、毛細血管が密集しています。タバコを吸うと血管が収縮して、視神経の血流を滞らせる原因となるので要注意!

③目の紫外線対策をする
白内障予防には、紫外線対策が大切です。

④時計やカレンダーの位置を調整する
パソコン作業や読書など手元ばかりを長時間見るときには、途中で離れたところを見るようにしましょう。毛様体筋の過緊張を防ぐのに役立ちます。
例えば、パソコン画面と一直線上になるように時計やカレンダーの位置を調整し、作業の合間に視線をそこへ移すとGood。

⑤適度な運動を心がける
目は、背中・首の後ろ側などの血流悪化や筋肉の硬直の悪影響を受けやすい部位と考えられます。次の体操を毎朝5分ほど行うのがおすすめ!
❶首を右回り、左回りにゆっくり2回ずつ回す。
❷両腕を広げて腰を左右にひねる動きを3回行う。
❸両手を後ろで組み、背中をそらす動きを3回行う。

上記の内容は、宮永先生の記事でくわしく解説しています。目の老化にブレーキをかけませんか?

また、視力低下には大病の可能性もありますので、必ず眼科医に診てもらってくださいね。

✨お客様の声✨

こんにちは🌥
レディースシェービングサロンmijuです❣️

今日、久しぶりにご来店頂いたお客様🥰
ずーっと忙しくされていて、かなりお疲れのご様子でした💦

全てが終わったところで発せられた言葉…

『顔が軽くなったぁ〜♪これでまた、明日から頑張れます💕』

私の技術で頑張れる方がいる、喜んでくれる方がいる、それだけで幸せです🎶
ありがとうございます💕

シミ改善に効果的な食べ物🍅

気をつけていても、いつの間にかあらわれて見た目年齢を下げてしまう“顔のシミ”。

新たなシミができるのを防いで濃くしないためには紫外線対策が有効ですが、シミを消すためにはプラスアルファのケアも必要です。

シミには大きく分けると4つの種類があり、タイプによって対処法が異なります。

【老人性色素斑】

□急にシミが増えてきた

□ファンデーションはあまり塗らない

□20歳をすぎてから日焼けしたことがある

□少し盛り上がっているシミがある

紫外線の影響や加齢によってできる最も多いタイプのシミ。

色は淡褐色~褐色、できはじめは薄い茶色をしていますが次第に濃くはっきりとしてきます。

突然できたように感じることもありますが、これまでに蓄積された紫外線による影響が肌表面にあらわれてきたもので40歳前後から目立ちはじめます。

左右対称ではないのが特徴で、頬骨の高い位置からできはじめることの多い数mm~数cmの丸い形の色素斑です。

初期の段階(淡褐色)であれば美白成分のひとつ、ビタミンC誘導体でのケアがオススメです。

ビタミンC誘導体には、メラニンの一部を淡色化する効果やメラニンを作る働きを抑制する作用があります。

サプリメントなどでビタミンCを摂取するのも良いですが、肌にはあまり届きませんので直接塗るほうが効果的。

また、ビタミンC誘導体はイオン導入すると約20倍も浸透率がアップし効果が高まるため、イオン導入器との併用がオススメです。

【肝斑】

□30代後半~50代になって突然できた

□左右対称

□妊娠中・ピル服用・更年期にできた

□薄い茶色や灰色で広い範囲のシミがある

女性ホルモンに関連してできると言われているシミで、30代~40代に多く見られます。

色は淡褐色~褐色で灰色っぽく見えるものあり、頬骨から目尻にそって左右対称にできるのが特徴ですが、まれにおでこや鼻の下にあらわれることも。

ホルモンバランスの乱れが影響しているため、妊娠中や更年期、ピルを服用している方にあらわれやすい傾向があります。

また、肝斑には“トラネキサム酸”という内服薬が有効だとされています。

肝斑は、ターンオーバーを整えるピーリング(シェービング)と、美白化粧品でのケアをあわせて行うと改善効果が高まります。

最近では、肌にやさしい処方で手軽に使えるセルフケア用のピーリング剤もたくさんありますが、スクラブ入りの洗顔料などは刺激で肝斑を悪化させる恐れもあるため注意が必要です。

【炎症性色素沈着】

□ニキビができやすく治りにくい

□ニキビ痕や虫刺され痕がなかなか消えない

□ノーメイクで過ごすことが多い

□スキンケアの際に肌をこするクセがある

ニキビや傷による炎症が治まったあと色素沈着によってできるシミで、年齢に関係なく見られます。

色は淡褐色~褐色で青っぽく見える場合もあり、ニキビ痕や足や腕などの消えない虫さされ痕も炎症性色素沈着。

炎症性色素沈着は、時間はかかるものの炎症がおさまると消えていくことが多いようですが、紫外線を浴びるとそのまま残ってしまう場合もあります。

濃くなってしまう前に早めのケアを心がけましょう。炎症性色素沈着に最も即効性があるのはピーリング(シェービング)です。

青っぽく見えるものは、メラニン色素が真皮まで沈着している可能性があり改善には時間がかかりますが、ピーリング(シェービング)とビタミンC誘導体を併用すると効果が高まります。

日焼けすると消えにくくなるので、パウダーファンデーションや日傘を利用して日焼け対策は万全に行いましょう。

ニキビ痕に多く見られる炎症性色素沈着には、新たなニキビも防いでくれる高濃度のビタミンC誘導体入りの化粧水がオススメ。

ビタミンC誘導体には毛穴を引き締める作用もあるため、過剰な皮脂コントロールにも役立ちます。

より効果を高めるためにはコットンパックを。パックをすると翌日には顔色がワントーン明るくなり化粧のりが良くなるのを実感できますよ。

【そばかす】

□10代の頃にできはじめた

□シミの形は三角や四角とバラバラ

□鼻から頬にかけて散らばっている

□肌は色白

雀卵斑とも呼ばれているそばかすは小さなシミではなく、遺伝的な要素によってできるもので多くは10代の思春期頃に目立ちはじめます。

色は淡褐色で頬や鼻を中心に、直径数ミリ以下のものが広範囲にわたってできるのが特徴。

また、厳密にはシミではないものの紫外線対策をおこたると濃くなってしまいます。

シミの形は円というより三角形や四角形で、色白の方に多く見られます。

そばかすは、遺伝的な要素が強いため、美白化粧品などを使用しても完全に消すことは難しいですが、思春期を過ぎてから紫外線の影響で濃くなったものは、ピーリング(シェービング)や美白化粧品で薄くすることが可能です。

肝斑と同様に、美白成分は改善効果のあるハイドロキノンが配合されたものがオススメです。

そばかすを完全に消すのは難しいと言われていますが、お肌のターンオーバーを整え発生したメラニンの生成を抑えることで濃くなるのを防げます。

また、肌全体のくすみがなくなると小さなシミは目立たなくなることも。

メラニンを含んだ古い角質は無理にこそげ落とさずに、低刺激のピーリング剤やシェービングでそっとはがしてあげましょう。

シミ改善に効果的な食べ物

ビタミンC

ビタミンCは、美肌に欠かせない代表的なビタミンで、メラニン色素の沈着を防いで透明感のある美肌を維持する働きがあります。

コラーゲンの合成を助けシワを防いだり、活性酸素の増加を抑え老化を予防する効果も期待できます。

<ビタミンCを多く含む食べ物>

・赤ピーマン
・パセリ
・芽キャベツ
・柿
・キウイフルーツ
・いちご
・レモン

ビタミンE

若返りビタミンとも呼ばれているビタミンEには、血流改善効果があり細胞の新陳代謝を活発にする働きがあります。

また、紫外線から肌を保護する働きもあるため、シミやそばかすの改善に効果が期待できます。

<ビタミンEを多く含む食べ物>

・アーモンド
・ひまわり油
・うなぎのかばやき
・モロヘイヤ
・かぼちゃ
・卵黄

β-カロテン

β-カロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換されるので、β-カロテンとしての働きとビタミンAの働きを併せ持つ栄養素です。

皮膚の新陳代謝を高め、スムーズな肌が生まれ変わりを助ける作用があります。

<β-カロテンを多く含む食べ物>

・しそ
・にんじん
・ほうれん草
・みかん
・スイカ

できてしまったシミを改善するには、生活習慣や食事を見直すことも大切です。

シミ改善に効果が期待できる食べ物は次のとおりですが、外食の多い方はサプリメントやドリンク剤を補助的に利用するのも良いですね。

いかがでしたか?

顔のシミを消す方法は今回ご紹介したセルフケア以外にも、クリニックでレーザー治療を受けたり、高濃度の美白クリームを処方してもらうなどの選択肢もあります。

でも、治療には高額な費用が必要になってきますし、強い薬品の使用は新たな肌トラブルを招く恐れもあります。

美容クリニックで治療を受けるのは最後の手段!

まずは、徹底した紫外線対策と普段のスキンケア方法や食事の見直しを行ってみてくださいね。

💇‍♀️女性の薄毛の原因💇‍♀️

女性の薄毛の悩みが急増している

今まで、髪は女性ホルモンが関係しているので女性の頭髪は薄くならないと言われてきましたが、近年薄毛の悩みは男性だけでなく、女性の中にも急増しています。

その原因は、ストレスや過度のダイエットなどによる栄養の偏り、睡眠不足などの生活習慣によるものです。

ストレスや生活習慣の乱れといった、いわゆる現代病はホルモンバランスや自律神経の働きを乱してしまいます。

その結果、頭皮の血行が滞り、髪を成長させる「毛乳頭」や「毛母細胞」に栄養が行き届かず、発毛を阻害してしまうと考えられています。ストレスは仕事などから起こる神経の疲れや、十分な休息が取れない場合などに溜まりがちになります。

特に規則正しくバランスの取れた食生活は、体調はもとより頭髪や地肌の健康にとって重要なファクターです。

中性脂肪、コレステロールの多い食事をし続けることは血液粘性の増大を招き、頭部の血行不良を引き起こすことに。頭皮の栄養状態が悪くなると毛髪の栄養状態に直結してしまい、脱毛を引き起こす原因になってしまいます。

過度なダイエットや偏った食生活は、頭皮にとっては非常に避けたい行為といえます。

女性の薄毛|6つの原因

薄毛の原因の一つとしてよく言われているのが遺伝です。しかし近年の研究の結果、薄毛の原因の多くは遺伝ばかりではなく、さまざまな要因(ストレス・、加齢、生活習慣の乱れ)が絡み合っているのがわかってきました。

女性に限らず30代後半から髪が細く、伸びにくく、ハリがなくなってきます。早めに生活習慣の改善をおこない、適切なケアをしましょう。

【ホルモンバランスの乱れ】

更年期障害による急激な女性ホルモンの減少により、髪が薄く、細くなります。

【ストレス】

仕事や人間関係、家庭内の問題などのストレスなどが頭髪にも影響を与えます。

【喫煙やアルコール】

過度なアルコールや喫煙は健康に良くないだけでなく、頭皮にもよくないという事です。

【生活習慣の乱れ】

不規則な生活、睡眠不足や偏った食事など、生活習慣の乱れはホルモンバランスを崩し、老化を早めます。

【頭皮のトラブル】

脂漏性皮膚炎、肌に合わないヘアケア用品の使用、過剰な頭皮マッサージは、頭皮を傷つけ薄毛を進行させてしまいます。

【過激なダイエット】

栄養不足は毛の生成に必要なたんぱく質、ミネラルの摂取が不足します。

※薄毛の原因はさまざまありますが、男性の薄毛のAGA( Androgenetic Alopecia「男性型脱毛症」)と違い女性の薄毛は男性に比べて改善する可能性が高いといわれています。

女性に多い薄毛|3つの症状

【びまん性脱毛症】

症状としては頭の広い範囲に均等に起こり、全体の毛が抜けて薄くなります。

特に頭頂部の皮膚が透けて見えるようになります。 これは中年以降の女性によく見られ、AGA(男性型脱毛症)と同じく、毛は成長することを休んでしまう休止期毛の割合が多くなり、その結果抜け毛が増えるようになり脱毛症が進みます。

しかし、男性型脱毛症と異なり、生え際の後退はなく頭皮全体の毛が抜けておりますので、脱毛部分の境界ははっきりしません。

【分娩後脱毛症(産後の薄毛)】

妊娠中、女性ホルモンが一気に増加します。

それが妊娠後期にはエストロゲン(卵胞ホルモン:排卵の準備を行うホルモン)などの分泌が変化することによって脱毛が促進されると考えられています。また、出産前の胎児が急成長することによる栄養不足が原因ともいわれています。

ただし産後半年~1年ほどで自然に症状が治まる ため、他の種類の抜け毛や脱毛症に比べ、あまり心配する必要はありません。

【卵巣機能や甲状腺機能の低下】

疾患により、卵巣機能や甲状腺機能が低下し抜け毛が増える場合があります。20代や30代といった若い女性の間でも増えてきています。

このように、さまざま原因で引き起こす薄毛。改めて生活習慣や刺激の強いヘアケア商品の使用を控えるといった対策・見直しが必要です。

当店では、ヘナも使った白髪染めも行っておりますので、白髪が気になる方や髪にハリ・コシがないなどのお悩みをお持ちの方は、是非ご相談くださいませ♡

シャンプーも刺激がない、粉タイプの泡が立たない、身体に優しいハーブシャンプーも置いてますので、使ってみたい・興味あるという方は、お問い合わせください(^^)

🥀秋の夜長にアロマでリラックス🥀

心地よい香りに包まれると心身ともにリラックスできますよね。そこでおすすめなのが、様々な香りを楽しむことができ、疲れた心身を癒すことができるアロマオイル。

中でも天然の植物成分100%のアロマオイル(エッセンシャルオイル/精油)でできるアロマテラピーは、香りを楽しむ以外にもストレスの解消や心身の健康、さらに美容やダイエットへの効果も期待できるそうです。

ただアロマオイルの使い方をはっきりご存知でない方も多いのではないでしょうか。

アロマオイルの使い方はいくつもあります。ここでは初めてアロマオイルを使う方も、すぐにでも楽しめるよう、専用アイテムを使わない方法を1つをご紹介します。

そして、その際の注意点も合わせて説明します。ぜひあなたの日常に、気軽にアロマオイルやアロマテラピーを取り入れてみてください。

癒しとさまざまな健康の改善にも繋がるかもしれません。

アロマオイルの使い方は初心者でも簡単です。なぜならアロマディフューザーやアロマランプなどの芳香器がなくてもまずは大丈夫だからです。どこにでもあるものを使ってアロマオイルを楽しむことができます。ぜひ気軽にアロマオイルを使ってみましょう。ここでは初心者でも簡単な使い方を解説します。

【ハンカチやティッシュを使う】

ハンカチやティッシュペーパーに垂らして近くに置いておくだけで十分香りを楽しむことができます。その方法は、ハンカチやティッシュペーパーにお好みのアロマオイルを1~2滴垂らして枕元やデスクに置けばOK。手軽に芳香浴(アロマを空間に拡散させて楽しむ方法)ができます。

★おすすめの理由

寝る前に枕元に置いておけばよりリラックスできます。またポーチやポケットに入れて好きな香りを持ち歩くこともできます。小さい子供のいるご家庭では、小さい子供の体には負担がかかる恐れがあるため香りを広げられない、という場合もあるでしょう。ただこの方法なら自分が香りを楽しむ範囲で使うことができます。どこでもできる方法なので外出先や、育児の合間の気分転換におすすめです。

★注意点

※布製品に使う場合、シミになることがあります。汚れてもよい箇所へ垂らしてお試しください。
※木製の家具や布製品の上に置く場合は受け皿を使いましょう。アロマオイルが付着することでシミができてしまう場合があります。

★おすすめの香り

安眠のため…ラベンダー、カモミール、サンダルウッド、オレンジ・スイートなど
眠気を覚ましたい時…ユーカリ、レモングラス、ペパーミントなど
気分転換、集中したい時…グレープフルーツ、ローズマリーなど

アロマの香りは、五感を刺激し脳にリラックス効果を与えると言われてます♡

秋の夜長、部屋の照明を落として、アロマの香りに包まれてみませんか🥀心地良い睡眠が、良質な睡眠に繋がる事で、身体の疲れが取れますよ♡

是非、お試しください💁‍♀️

✨お顔のツボの効果✨

■ 顔のツボ押しの効能・効果とは!?

顔は普段から露出していて、手がラクラク届く位置にあるので、ツボ押しマッサージが一番しやすいです。上図にある4つのつぼ「迎香(げいこう)、地倉(ちそう)、承漿 (しょうしょう)、(けんりょう)」鏡をみながらマッサージするだけで以下の効果が期待できます。

また、顔のツボ押しマッサージはリラックス効果が高いので、表情も明るくなり、対人面でも良い印象を与えることができるので、メリットの大きさは計り知れません。

まずは、効果の程を試してみてください。

(1)ストレスを抑える効果
(2)顔の痛みをとる効果
(3)顔の脂肪・むくみをとる小顔効果
(4)しわ・たるみをとる効果
(5)頭痛を解消する効果
(6)鼻の病気を改善する効果
(7)歯痛を軽減する効果

本来ツボ押しは身体に何らかしらの不調があらわれたさい、ツボに痛みやしびれといった反応があらわれ、そこを刺激することで様々な体調不良を改善します。

反応があったツボを押したり揉んだりして刺激を与えると、経絡でつながっている内臓の働きが次第に改善するためです。ツボ押しは親指や中指、もしくは中指と人差し指の二本の指の腹の部分を使って行ないます。

ただし、足裏のような硬い部分をツボ押しする場合、指の腹では刺激が足りません。拳をにぎった状態で中指の折れた関節部分を使って強めの圧でしっかり押すことで確かな効果が得られます。それ以外の部位にあるツボは痛気持ちいい程度にとどめてくださいね♡

🧎寝る前のストレッチ🧎

こんにちは😃

レディースシェービングサロンmijuです🌈

今日は、次の日に疲れを持ち越さない為のストレッチをご紹介します♡

寝る前に5分間のストレッチ習慣を取り入れてみませんか??

ストレッチは、日頃の疲れを癒しつつ、筋肉をほぐすことでダイエットにも役立てることが出来ます。

ストレッチは体一つで始められ、日頃溜まった筋肉の疲れやコリを癒やすことも可能です。

本記事では、以下を中心にご紹介しています。
・寝る前のストレッチ習慣
・ストレッチの効果
・ストレッチをダイエットに役立てる方法
・デスクワーカーさん向けのお悩み解決ストレッチ
・身体の各部位別のストレッチ方法
ダイエット目的でのエクササイズから、肩こりや腰痛の緩和など身体各部位の不調を改善する目的でも活用いただける内容となっています。

下半身の脂肪燃焼エクササイズです。
簡単で単純ですが意外とキツい…!余裕がある方はまっすぐ突き上げて秒数を増やしてみましょう。
更に余裕がある方は腰に手を当てそのまま腰が中に浮くまで上げると腕や腰、バランス感覚まで鍛える事が出来ます。(バランスを崩してけがをしないように注意!)

私たちの身体は常に左右差があり、右は硬いけど左は柔らかい、もしくは左が硬いけど右は柔らかいということは誰にでもあることです。そこで皆さんには硬い方をより長めに行って頂きたいと思います。柔らかい方を基準として、硬いほうが柔らかい方へ近づくように目標設定しましょう。

ストレッチは続けることが大切です。ストレッチをして身体が柔らかくなるということは身体の構造が変化するということです。何時間も何日も何年も固まった身体の組織が変化していくには時間がかかります。神経的にも構造的にも身体に変化をもたらすというのはとても時間のかかる作業です。ストレッチを寝る前の習慣にして自身の身体をメンテナンスしていけば美しい身体を維持することができますし、いつまでも快適に過ごせます。一日20分程度、寝る前にテレビを見ながらでもいいので習慣化する工夫をしてみましょう。

秋の夜長、疲れが抜けないなぁーと感じたら、寝る前のストレッチを是非試してみてください♡

💉スポーツ貧血の予防🩸

「スポーツ」と聞くと、多くの方は健康的なニュアンスを想像されると思います。しかしながら、近年のマラソンブームとも相まって「スポーツ貧血」という言葉が徐々に認知されつつあります。今日はそんな「スポーツ貧血」に焦点を当てた記事が掲載されてあるのでご紹介します♡

1.スポーツ貧血の概念を知る

スポーツ貧血による症状は、疲れやすい、息切れがしやすい、だるいなど、ともすれば健康な人でも感じることがあるほど全く珍しくないものばかりです。かつ、こうした症状は慢性的に進行することから尚更気付きにくいです。

また中高生アスリートにおいては「思春期」という特有の状況も絡んでくるため、貧血による症状を「年齢的なもの」として片付けてしまうことも想像されます。さらに若年層においてはよほどのことがない限り採血をする機会もなく、血液検査で貧血が指摘されることも少ないです。スポーツは健康促進をするものという通念もあることから、スポーツと貧血を関連付けることは難しい場合もあります。

そのため、スポーツによって貧血が起こりうる「スポーツ貧血」という概念を、スポーツに携わるすべての人(本人はもちろん親御さんや指導者も)がしっかりと知識として持つことが早期発見には何よりも大切です。

 2.運動パフォーマンスの変化に注目

その他のポイントとしては、運動のパフォーマンスが落ちたと言う点です。例えば長距離ランナーにおいて以前のようなタイムが出なくなった、バスケット選手が以前ほど走れなくなった等の場合においてスポーツ貧血の可能性も想起するようにしましょう。

 3.貧血の症状を知る

貧血が進行すると脈が速くなることから、普段から安静時の脈拍数を把握しておくことも大切です。またアッカンベーをした時に見えるまぶたの裏は通常は赤いのですが、貧血が進行すると白くなりますので、スポーツをしている時には時々でもいいのでチェックしてみることも早期発見に繋がります。人によっては氷を食べることを好むこともあります(異食症の一種)。

スポーツ貧血のしくみから判るように、鉄分をしっかり補充することが貧血の予防に有効です。スポーツをしているとただでさえ鉄分は不足しがちになるため、偏った食事形態にならないよう、具体的には以下の点に注意しながらバランスのいい食事をとるよう心掛けましょう

1.肉と野菜をバランスよく

貧血予防には鉄分を十分量摂取することがとても重要ですが、食物中に含まれる鉄分の形態にも注意することが必要です。食物中の鉄分には「ヘム」「非ヘム」の二種類が存在しており、それぞれ肉類及び野菜類に多く含まれます(図)。前者の方が身体への効率よく吸収されるのですが、両者を同時に摂取することで相乗的に鉄の吸収は高まります。そのため、肉類や野菜をどちらに偏ることなくバランスよく摂取することが貧血予防のためにはとても重要です。

食品からは、しっかり意識をしないと十分な量の鉄を摂ることができません。厚生労働省などが公的に推奨する摂取量の目安はありませんが、日本体育協会では、アスリートは一般成人の1.3~1.5倍の鉄の摂取を心掛けるようにと指導しているようです。

2.ビタミンCの同時摂取を

ビタミンCが存在すると鉄の吸収が高まることも知られています。そのため毎日の食事にオレンジジュースやシトラスなど柑橘系のフルーツを取り入れることも効果的です。その反面、コーヒーや紅茶等に含まれるタンニンは逆の作用をもたらしうることも言われていることから、スポーツ貧血の予防観点からは避けるのが無難と考えられます。

症状によっては鉄剤の内服や運動の中止も

スポーツ選手は非常に多くの量の鉄を必要としており、常に鉄が枯渇しうる状態にあります。そのため上記のような対策をしても貧血を呈する方もおり、特に女性においては生理の関係から尚更、予防策のみでは充分でないこともあります。貧血の程度が酷い場合においては、鉄剤の使用を検討することも必要です。

またスポーツ貧血の根本的な治療方法は運動をやめることであり、運動中止後半年から1年の経過と共に貧血も改善することが知られています。健康状態への障害が強く日常生活にも悪影響を及ぼしている場合には、運動から遠ざかることも必要です

なかなか興味深い内容でした。私も貧血気味なので、毎日の食事の献立の参考にしてみたいと思います♡♡是非、皆さんも参考にされて下さい💁‍♀️