blog blog

レモンでデトックス🍋

こんにちは🌥
レディースシェービングサロンmijuです❄️

お正月に、姉から頂いたレモンで『蜂蜜レモン』を作って、年明けからお客様にお出ししてます🍋

以前にもご紹介した『レモンのデトックス効果』

今の時期だからこそ知って頂きたいと思い改めてその効果をご紹介します🎵

① デトックス
レモンはビタミンCを豊富に含み、肝臓機能を改善し溜まった老廃物や毒素を分解・排泄を促してくれる。

② 免疫力アップ
ビタミンCが、リンパの流れを整え免疫系を強化し体を『細菌・ウィルス』からまもってくれる。

③ 減量
レモン白湯は、代謝をアップし冷えや便秘の解消をサポートしてくれる他、食物繊維も含むため空腹感を紛らわすのにもピッタリ。

④ 関節痛の緩和
レモンのビタミンCは、コラーゲンの生成を助け傷口や治癒や軟骨の再生と修復を促進する。

⑤ 炎症を抑える
レモンには、抗炎症作用がある他、体内のpH値を整えて組織の炎症の原因である体内の酸性過多を中和してくれる。

⑥ 美肌作り
レモン白湯は、アンチエイジングにも効果的。シワやシミをできにくくし、肌を健康に保ってくれる。

その他にも、レモンの香りでうつ症状の軽減の効果や睡眠の質の向上にも効果があるとの事💕
是非是非、お試し下さい✨



レディースシェービングサロンmiju
玉名市岩崎74-1
☎️0968-51-3524
📩info@miju-tamana.com

亜鉛(ミネラル)不足で肌トラブル😩

こんにちは😃

レディースシェービングサロンmijuです🍀

肌トラブルの原因として、鉄分不足や亜鉛(ミネラル)不足があるそうです。

亜鉛はミネラルの一種で、鉄不足の方は亜鉛も不足しがちです。亜鉛には、細胞分裂や再生を促す働きがあります。そのため、亜鉛が不足すると、お肌の細胞の分裂・再生が進まなくなり、お肌のターンオーバー(新陳代謝)がうまくいかなくなります。

また、亜鉛にはデトックス、つまり体内にたまった毒素を排出する働きもあります。そのため、亜鉛が不足すると体内に有害な毒素がたまってしまい、肌によくありません。
ということで、最近顔が老けて見える、シミシワが増えたという方は、亜鉛も積極的にとりましょう。実際に亜鉛不足の解消で見た目も若々しくなる人が沢山いらっしゃるそうです♪

亜鉛を多く含む食品の代表選手といえば、冬場に旬を迎えるカキ。なんとカキ13個で、1日の必要量(60mg)をクリアできるほど亜鉛を摂取できます。
とはいえ、カキは寒い時期にかぎられるうえに安くないので、毎日食べることはできません。そこで、亜鉛を多く含む植物性食品にも目を向けましょう。

例えば、大豆、そら豆、凍り豆腐、干しシイタケ、松の実、ゴマ、アーモンドなどには、亜鉛が多く含まれています。

また、牛乳をよく飲む方は亜鉛不足の傾向があるため注意してください。牛乳の乳脂肪が、亜鉛の吸収を邪魔するのが理由です。牛乳はカルシウムが多いため、健康維持のためにすすめられますが、飲みすぎには気をつけましょうね。

以上の事を参考に、亜鉛(ミネラル)不足を補いいつまでも若々しく過ごされてください🤗

水分補給の大切さ💧

人間の体は約60%は水でできています。 ちなみに胎児は体重の約90%、赤ちゃんはは約75%、子供は約70%、成人では約60%、老人では50%と年齢によって分かれます。 成長するにしたがって水分の割合が少なくなっていくのは、体についてくる必要な脂肪分だけ水の割合が少なくなっていくからです。 

水は地球上の最も大切な物質です。水がなければどんな生物も存在しませんし、健康でいるためにも水分を十分に摂ることが重要です。

それでも十分な水分補給ができない人がたくさんいるのが現実ですよね。水分が足りないと、集中力の欠如、口臭や乾燥肌をはじめ、多くの不都合が体で起きます。

水分補給というと普通の水を飲むことがほとんどですが、ただの水ではなく「白湯」を飲むことにさまざまな利点があるようですよ。

1. 朝から良い代謝

朝空腹の状態で白湯を飲むと、代謝の働きがとても良くなります。カロリーを消費することなく代謝機能が働き始めます。白湯だけだと味が物足りないと思う場合にはレモンスライスを加えてみてもいいそうですよ。

2.消化の補助

白湯は食事の脂質の分解を助けます。脂肪分を消化しやすくするので、その分、体に負担がかかりません。決まった時間に白湯を飲むようにすれば、長期的には消化器官に効果が出るそうです。

3. 自然な解毒作用

白湯は穏やかで自然な方法でより解毒を進めてくれます。代謝、循環、そして体温は白湯によって同時に影響を受けるので、体は汗や排泄を通して浄化しやすくなります。こうして体内の不要な物質がたくさん排出されるので、有害物質による体内の汚染を防ぎます。レモンまたはライムを加えると、ビタミンCも同時に摂取できますよ。

4. 月経時の痛みを和らげる

温かい水は血行を促進します。筋肉中により多くの血を巡らせ、筋肉の緊張を緩和することで生理痛を和らげ、体調を整えます。

5. 健康維持に

沸騰した水は病原菌が少なく、体の自己防衛機能を高めます。また、循環機能を促進し目ヤニや鼻水が固まってしまうのを防ぐ他、喉の奥の咽頭部の粘液も減るので細菌に感染しにくくなります。

私も日常的に、白湯を摂取してます。私の場合は、一つまみの塩を入れて飲むようにしてます。習慣付けることで、体調の変化に気づきますよ♡

是非、試してみてくださいませ💁‍♀️

眉まわりの凝り👀

私も最近感じる事ですが、スマートフォンやパソコンを使う時間が長くなる事での目や眉まわりの凝り。

原因やマッサージ方を紹介された記事が出ていたので、紹介したいと思います♡

実は意外なほどに凝っている眉まわりの筋肉。「目を酷使することで眉や目元の筋肉が緊張して硬くなり、その結果、眉の高さや目の大きさ、眉間のシワなどに影響を及ぼしている」と話すのは、美眉アドバイザーの玉村麻衣子さん。「マッサージで眉まわりの凝りをほぐすことが、眉や目元のアンチエイジングの第一歩」。

 また、眉毛も頭髪と同じように、加齢によって変化する。「眉毛の生え変わりのサイクル(毛周期)は約90日~120日だが、年齢とともにこの期間が長くなってくる。新陳代謝も低下するため、生え変わりがスムーズにいかなくなり、1本だけ長く伸びる毛があるなど、まばらになりやすい。細胞の新陳代謝を高める働きを持つビタミンB群や亜鉛、鉄などの栄養素を摂取することも重要」(東京国際クリニックの形成外科医、峯岸祐之医師)。

 なお、「眉尻の毛が薄くなる場合は、甲状腺の機能に異常がある可能性も。血液検査で診断できるので、心配な人は医師に相談を。また、眉の毛根が残っている薄毛であれば、緑内障治療薬と同じ成分を配合した外用剤も有効」(峯岸医師)。

 美眉もみを実践すれば目力がよりアップ!

老け眉の2大原因とは?

眉まわりの凝り

スマートフォンやパソコンを長時間見る、表情グセでつい眉間に力を入れてしまうなど、日常生活の習慣が眉の凝りの原因に。

加齢による変化

年齢とともに眉が薄くなる、皮膚のたるみに伴って眉も下がるといったお悩みが。さらに抜きすぎて生えてこなくなる場合も。

【美眉もみ】眉の凝りほぐし&ツボ押しで弱々しくなってきた目力をアップ!

眉の凝りほぐし30秒マッサージ

「眉の凝りは自覚しづらいので、定期的にほぐす習慣をつけることが大切。夜のスキンケア時にこのマッサージを行って」。

ほぐすポイントはココ!
もむ場所は眉山から眉尻にかけて4カ所程度。少しずつ場所を移動しながら行う。

親指と人さし指で眉をぐっとつまむ
親指と人さし指の腹で、右のポイントをそれぞれぐっとつまむ。両眉3回ずつ行う。

眉まわりの3点ツボ押し

目元全体の血行促進に有効なのがこのメソッド。「眉の凝りはもちろん、目の疲れの解消にも効果的」。

1) 眉頭の下のくぼみをプッシュ
眉頭の下のくぼみを薬指または中指の腹で指圧する。3秒かけてゆっくり押し、3秒かけてゆっくり離す。

(2) まぶたをプッシュ
眉の中央付近の骨と眼球の間のくぼみを、薬指を横にして上に押し上げるように刺激。3秒かけて押し、3秒かけて離す。

(3) こめかみをプッシュ
こめかみを薬指の腹で3秒かけてゆっくり押した後、3秒かけて離す。(1)(3)を3回繰り返す。

是非、試してみてください♡ 目の疲れが取れて視界が開けますよ🎶

✨乾燥肌のメカニズム✨

赤ちゃんの肌がしっとりとしてみずみずしいのは、身体の80%が水分で占められているからです。果物ももぎたてはジューシーですが、日数が経つにつれて、だんだんしなびれてきます。

人間も同じで、年齢とともに身体の水分は失われ乾燥に向かいます。これは、生命あるものの宿命です。

乾燥対策として、化粧水やクリームによるケアも効果的ですが、これはあくまでも対策療法です。

乾燥肌の改善には『身体の内側からうるおしていく』方法をとらないと、目に見えるような大きな変化は訪れないのです。

老化からくる乾燥を改善するには、五臓の『腎臓』を強化することが効果的です。また、若い人の乾燥肌は、貧血と血行不良による皮膚の栄養失調が考えられます。

アンチエイジングには『ポリフェノール』🍷

こんにちは🌞レディースシェービングサロンmijuです🥀

今日は、アンチエイジングのお話✨

私たちのカラダの中には、ストレスや紫外線・喫煙などの日常生活によって作り出されてしまう活性酸素が存在します。

活性酸素は通常カラダにあるものですが、過剰に増えすぎると正常な細胞を攻撃し、カラダにさまざまな影響を及ぼします。

これに対して働くのが抗酸化物質ですが、その中でも抗酸化力の強いポリフェノールは、増えすぎた活性酸素を除去してくれるのです。ポリフェノールには、この他にもさまざまな効果があります。

【ポリフェノールの効果】

●脳梗塞や動脈硬化などの予防●血中のコレステロールの抑制(高血圧の予防)
●肝機能の向上
●ホルモン促進作用
●殺菌効果
●糖尿病予防
●細胞の老化を防ぐ(アンチエイジング)
●がん予防(消化器系)

【ポリフェノールが多く含まれる食材】

赤ワイン 230mgコーヒー 200mg
緑茶 115mg
プルーン 189mg
ぶどう 160mg
桃 53mg
さくらんぼ 41mg
ラフランス 37mg
柿 31mg
りんご 29mg

【ポリフェノール摂取のポイント】

 ポリフェノールは皮の部分に多く含まれるので、果物などを食べるときは皮ごと食べられるぶどうやりんごはおすすめです。また、皮ごと煮るジャムやマーマレードなどに加工するのも上手な食べ方ですね。

 ポリフェノールは、赤ワインに多く含まれているといいますが、他の食材などにも同じくらい含まれています。ポリフェノールのためといって、飲み過ぎないようにしましょうね。

睡眠不足によるターンオーバーの乱れ💦

こんにちは☀️
レディースシェービングサロンmijuです♡

フェイスラインが下がってきたな、と気にしたことはありますか?

たるみの原因は幾つか挙げられますが、その一つに睡眠⏰

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、肌の細胞の産生やターンオーバーが行われています。

睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が不十分となり、ターンオーバーも乱れ、するとコラーゲンの減少につながり肌がたるむのです😱

睡眠に関しては、ただただ眠ればいいわけでは無く、質の高い睡眠をとることが大切になります☝️

寝苦しい環境で横になっていてもダメだし、睡眠の時間帯が毎日バラバラでもダメ😵

『睡眠のゴールデンタイム』って、ご存じですか?

22時~2時までの4時間がゴールデンタイムと呼ばれるのですが、この時間帯に最も成長ホルモンの分泌が盛んに行われると言われます。

✨ここにどれだけ質の高い睡眠をとれるかが重要なんです✨

私もエステ業界に入ったばかりの頃、この”ゴールデンタイム”の事をエステの師匠に教わり、美肌になりたくて、22時までには寝なきゃって必死になってました😅

毎日続けていくのって難しいですが、なるべく規則正しく生活できたらいいですよね♡

肌のたるみが気になる方は、参考にされて下さいませ💁‍♀️


レディースシェービングサロンmiju
玉名市岩崎74-1
☎️0968-51-3524
📩info@miju-tamana.com

✨美肌を保つ3つのポイント✨

こんにちは😃 レディースシェービングサロンmijuです♡

ご来店頂いたお客様からの質問で、『化粧品を変えてもなかなか、肌の状態が良くならない』との事。

第一に生活習慣が大切なんですが、第二に基本的な肌の扱い方が大切になってきます。

シンプルな方法なので、是非参加にされて下さい。

1,こすらない

こすれば、こするほど肌はダメージを受けてどんどん黒くなります。

メイクを落とす場合はクレンジングをたっぷり使い肌をこすらないことがポイントです。洗顔はたっぷりの泡を肌の上にのせるイメージで。肌を直接こすらないこと。摩擦を与えると肌は黒ずみ、ゴワゴワと硬くなります。

目をこする癖がある人は目の周りが黒ずんでいませんか?

洗顔後、顔を拭くときもこすらず、タオルを押さえつけるようにしましょう。

2,洗いすぎない

  • ニキビが気になる
  • 毛穴が気になる
  • べたべたする

そんなお悩みから、洗いすぎてしまっている場合が多くあります。

洗いすぎてしまうことにより、過剰に皮脂が出て逆効果になっている人をたくさん見てきました。洗いすぎにより、肌に必要な皮脂まで取り除いてしまうのは、逆効果なのです。

洗顔ブラシなどで、肌を痛めつけていませんか?ゴシゴシ洗うと肌はゴワゴワ、カサカサになってしまいます。洗顔ブラシで洗っても毛穴の黒ずみはとれません。

朝の洗顔は、洗顔料を使わなくても問題ありません。ぬるま湯だけで充分の場合がほとんどです。

3,保湿

とにかく乾燥させないことが一番。

高価な化粧品をけちって使うなら白色ワセリンをたっぷり使う方がいいのです。とにかく乾燥させないことだけ考えてください。化粧品にどんなにいい成分が入っていても、肌の細胞まで侵入し肌質を変えることは出来ません。

化粧品にアルコールが入っている場合は乾燥を促すため避けましょう。

いろいろやり過ぎた方が後をたちません。どんなにいい化粧品を使っても結果が出ない方は使い方を間違えているのかもしれません。

まとめ

美肌を保つポイントはとてもシンプルで簡単です。たくさんのお化粧品や美容法が溢れているため、混乱してしまいますが、化粧品の役割は肌を清潔に保ち、肌を乾燥から防ぐこと。それと、自分で足りてない部分を補うことです。

化粧品の使い方を間違えてしまうことで、肌のトラブルを増やし、シミやシワの原因になることがありますので、気おつけて下さいね。

✨お客様の感想✨

こんにちは🌤
レディースシェービングサロンmijuです🥀

今日、朝一番の新規のお客様はインスタからのご予約でご来店頂きました🎶

同業の方(美の方)で、実年齢にはとても見えない若〜いママ🎈

普段からお手入れをされているそうで、肌がとてもキレイでうっとり✨

来月、お子さんの『七五三』との事で次回のご予約も頂きありがとうございます💕

お子さんの七五三のお祝い楽しみですね🥰良き日を迎えて頂けるよう、微力ながら手伝いさせて頂きます🎶


結婚式・成人式前撮り・七五三etcとイベントが続くこれからの季節🍁
皆さんが、最高のコンディションで当日を迎えて頂けるようお手伝いさせて頂きます🤗

また、普段のお手入れにも『シェービングスキンケア』はオススメです♡

☆気になるけど怖い
☆痛そう
☆毛を剃ると濃ゆくなりそう

などのイメージを持たれている方が多いシェービングですが、日本では江戸時代から続く美容文化で、舞妓さんや芸妓さんなどは、2〜3週間に一度は定期的にされています✨

皆さんも、定期的なシェービングスキンケアで『素肌美人』を目指しませんか❣️

ご予約・お問い合わせは、インスタのメッセージフォーム・Facebookの予約ボタンかメッセージフォーム・HPのメールフォーム・お電話にて承っております💁‍♀️

お気軽にお問い合わせ下さいませ♪
お待ちしております♡

レディースシェービングサロンmiju
玉名市岩崎74-1
☎️0968-51-3524
📩info@miju-tamana.com

シミ改善に効果的な食べ物🍅

気をつけていても、いつの間にかあらわれて見た目年齢を下げてしまう“顔のシミ”。

新たなシミができるのを防いで濃くしないためには紫外線対策が有効ですが、シミを消すためにはプラスアルファのケアも必要です。

シミには大きく分けると4つの種類があり、タイプによって対処法が異なります。

【老人性色素斑】

□急にシミが増えてきた

□ファンデーションはあまり塗らない

□20歳をすぎてから日焼けしたことがある

□少し盛り上がっているシミがある

紫外線の影響や加齢によってできる最も多いタイプのシミ。

色は淡褐色~褐色、できはじめは薄い茶色をしていますが次第に濃くはっきりとしてきます。

突然できたように感じることもありますが、これまでに蓄積された紫外線による影響が肌表面にあらわれてきたもので40歳前後から目立ちはじめます。

左右対称ではないのが特徴で、頬骨の高い位置からできはじめることの多い数mm~数cmの丸い形の色素斑です。

初期の段階(淡褐色)であれば美白成分のひとつ、ビタミンC誘導体でのケアがオススメです。

ビタミンC誘導体には、メラニンの一部を淡色化する効果やメラニンを作る働きを抑制する作用があります。

サプリメントなどでビタミンCを摂取するのも良いですが、肌にはあまり届きませんので直接塗るほうが効果的。

また、ビタミンC誘導体はイオン導入すると約20倍も浸透率がアップし効果が高まるため、イオン導入器との併用がオススメです。

【肝斑】

□30代後半~50代になって突然できた

□左右対称

□妊娠中・ピル服用・更年期にできた

□薄い茶色や灰色で広い範囲のシミがある

女性ホルモンに関連してできると言われているシミで、30代~40代に多く見られます。

色は淡褐色~褐色で灰色っぽく見えるものあり、頬骨から目尻にそって左右対称にできるのが特徴ですが、まれにおでこや鼻の下にあらわれることも。

ホルモンバランスの乱れが影響しているため、妊娠中や更年期、ピルを服用している方にあらわれやすい傾向があります。

また、肝斑には“トラネキサム酸”という内服薬が有効だとされています。

肝斑は、ターンオーバーを整えるピーリング(シェービング)と、美白化粧品でのケアをあわせて行うと改善効果が高まります。

最近では、肌にやさしい処方で手軽に使えるセルフケア用のピーリング剤もたくさんありますが、スクラブ入りの洗顔料などは刺激で肝斑を悪化させる恐れもあるため注意が必要です。

【炎症性色素沈着】

□ニキビができやすく治りにくい

□ニキビ痕や虫刺され痕がなかなか消えない

□ノーメイクで過ごすことが多い

□スキンケアの際に肌をこするクセがある

ニキビや傷による炎症が治まったあと色素沈着によってできるシミで、年齢に関係なく見られます。

色は淡褐色~褐色で青っぽく見える場合もあり、ニキビ痕や足や腕などの消えない虫さされ痕も炎症性色素沈着。

炎症性色素沈着は、時間はかかるものの炎症がおさまると消えていくことが多いようですが、紫外線を浴びるとそのまま残ってしまう場合もあります。

濃くなってしまう前に早めのケアを心がけましょう。炎症性色素沈着に最も即効性があるのはピーリング(シェービング)です。

青っぽく見えるものは、メラニン色素が真皮まで沈着している可能性があり改善には時間がかかりますが、ピーリング(シェービング)とビタミンC誘導体を併用すると効果が高まります。

日焼けすると消えにくくなるので、パウダーファンデーションや日傘を利用して日焼け対策は万全に行いましょう。

ニキビ痕に多く見られる炎症性色素沈着には、新たなニキビも防いでくれる高濃度のビタミンC誘導体入りの化粧水がオススメ。

ビタミンC誘導体には毛穴を引き締める作用もあるため、過剰な皮脂コントロールにも役立ちます。

より効果を高めるためにはコットンパックを。パックをすると翌日には顔色がワントーン明るくなり化粧のりが良くなるのを実感できますよ。

【そばかす】

□10代の頃にできはじめた

□シミの形は三角や四角とバラバラ

□鼻から頬にかけて散らばっている

□肌は色白

雀卵斑とも呼ばれているそばかすは小さなシミではなく、遺伝的な要素によってできるもので多くは10代の思春期頃に目立ちはじめます。

色は淡褐色で頬や鼻を中心に、直径数ミリ以下のものが広範囲にわたってできるのが特徴。

また、厳密にはシミではないものの紫外線対策をおこたると濃くなってしまいます。

シミの形は円というより三角形や四角形で、色白の方に多く見られます。

そばかすは、遺伝的な要素が強いため、美白化粧品などを使用しても完全に消すことは難しいですが、思春期を過ぎてから紫外線の影響で濃くなったものは、ピーリング(シェービング)や美白化粧品で薄くすることが可能です。

肝斑と同様に、美白成分は改善効果のあるハイドロキノンが配合されたものがオススメです。

そばかすを完全に消すのは難しいと言われていますが、お肌のターンオーバーを整え発生したメラニンの生成を抑えることで濃くなるのを防げます。

また、肌全体のくすみがなくなると小さなシミは目立たなくなることも。

メラニンを含んだ古い角質は無理にこそげ落とさずに、低刺激のピーリング剤やシェービングでそっとはがしてあげましょう。

シミ改善に効果的な食べ物

ビタミンC

ビタミンCは、美肌に欠かせない代表的なビタミンで、メラニン色素の沈着を防いで透明感のある美肌を維持する働きがあります。

コラーゲンの合成を助けシワを防いだり、活性酸素の増加を抑え老化を予防する効果も期待できます。

<ビタミンCを多く含む食べ物>

・赤ピーマン
・パセリ
・芽キャベツ
・柿
・キウイフルーツ
・いちご
・レモン

ビタミンE

若返りビタミンとも呼ばれているビタミンEには、血流改善効果があり細胞の新陳代謝を活発にする働きがあります。

また、紫外線から肌を保護する働きもあるため、シミやそばかすの改善に効果が期待できます。

<ビタミンEを多く含む食べ物>

・アーモンド
・ひまわり油
・うなぎのかばやき
・モロヘイヤ
・かぼちゃ
・卵黄

β-カロテン

β-カロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換されるので、β-カロテンとしての働きとビタミンAの働きを併せ持つ栄養素です。

皮膚の新陳代謝を高め、スムーズな肌が生まれ変わりを助ける作用があります。

<β-カロテンを多く含む食べ物>

・しそ
・にんじん
・ほうれん草
・みかん
・スイカ

できてしまったシミを改善するには、生活習慣や食事を見直すことも大切です。

シミ改善に効果が期待できる食べ物は次のとおりですが、外食の多い方はサプリメントやドリンク剤を補助的に利用するのも良いですね。

いかがでしたか?

顔のシミを消す方法は今回ご紹介したセルフケア以外にも、クリニックでレーザー治療を受けたり、高濃度の美白クリームを処方してもらうなどの選択肢もあります。

でも、治療には高額な費用が必要になってきますし、強い薬品の使用は新たな肌トラブルを招く恐れもあります。

美容クリニックで治療を受けるのは最後の手段!

まずは、徹底した紫外線対策と普段のスキンケア方法や食事の見直しを行ってみてくださいね。