blog blog

レモンでデトックス🍋

こんにちは🌥
レディースシェービングサロンmijuです❄️

お正月に、姉から頂いたレモンで『蜂蜜レモン』を作って、年明けからお客様にお出ししてます🍋

以前にもご紹介した『レモンのデトックス効果』

今の時期だからこそ知って頂きたいと思い改めてその効果をご紹介します🎵

① デトックス
レモンはビタミンCを豊富に含み、肝臓機能を改善し溜まった老廃物や毒素を分解・排泄を促してくれる。

② 免疫力アップ
ビタミンCが、リンパの流れを整え免疫系を強化し体を『細菌・ウィルス』からまもってくれる。

③ 減量
レモン白湯は、代謝をアップし冷えや便秘の解消をサポートしてくれる他、食物繊維も含むため空腹感を紛らわすのにもピッタリ。

④ 関節痛の緩和
レモンのビタミンCは、コラーゲンの生成を助け傷口や治癒や軟骨の再生と修復を促進する。

⑤ 炎症を抑える
レモンには、抗炎症作用がある他、体内のpH値を整えて組織の炎症の原因である体内の酸性過多を中和してくれる。

⑥ 美肌作り
レモン白湯は、アンチエイジングにも効果的。シワやシミをできにくくし、肌を健康に保ってくれる。

その他にも、レモンの香りでうつ症状の軽減の効果や睡眠の質の向上にも効果があるとの事💕
是非是非、お試し下さい✨



レディースシェービングサロンmiju
玉名市岩崎74-1
☎️0968-51-3524
📩info@miju-tamana.com

洗濯バサミ健康法🩺

いよいよ年末が近づいてくると、慌しくなり疲れが溜まっていきますよね😅

そんな時の改善法として『洗濯バサミ健康法』が紹介された記事があったので、ご紹介します♪

手や指のツボを刺激する東洋医学の“手指鍼(しゆししん)”。鍼灸師でアジアン・ハンドセラピー協会理事の松岡佳余子さんは、それと同様の効果を誰でも簡単に得られる方法を数多く試してきました。今回紹介する「洗濯ばさみ健康法」もその1つ。

「ツボを押しても効果が表れなかった人の指を試しに引っ張ってみたところ、ツボ押しと同様の効果を得られたことがありました。これを応用したのが、洗濯ばさみの健康法」だそうです。

 なぜ洗濯ばさみでツボをはさむと健康によいのか。実は、手と全身に明確な関係性があるという。

「健康状態を知る目安となる“血管年齢”は、手の指先で測りますが、これは世界共通の測定方法です。それは、指先の血流が全身の血流状態を表しているからです」

 東洋医学でも、ツボは手に投影されると考えられている。つまり、手のツボを刺激すると全身に影響が及ぶのだ。

■手と体の相関図(左手の甲側)

さらに、洗濯ばさみで手の皮膚を引っ張ることによる効果も期待される。

「皮膚を引っ張ることで、ツボだけでなく血管にも刺激が与えられます。すると対応する部位の血流が改善され、筋肉表面のこりが効率よくほぐせる。さらに洗濯ばさみの圧は、指先の毛細血管に数十秒で影響を与えられます。海外には“脳は手の奴隷”という言葉があるほど、脳は手の刺激に対して敏感です。洗濯ばさみ程度の刺激でも、大きな効果が期待できます」

 とはいえ、洗濯ばさみの圧力は侮れない。実施する際には、いくつか注意が必要。

 指先の色が紫色になったら、鬱血しているのですぐに外すこと。外した後で、はさんだ部分を軽くもむといい。皮膚が薄い指の股をはさむ時は、先端の丸いもの、はさむ部分がゴムやウレタンなど、ソフトな素材のものを使用するといい。痛みも少ないのでおすすめだ。

 症状が重い人や血流が悪い人ははさむと強い痛みを感じるそう。数秒で外すのを数回繰り返す形にしてもいい。ただ、痛みを感じるのは効いている証拠だという。

「まったく痛みがなければポイントがずれている可能性が高いので、場所を変えてみて。手や体がポカポカするのも効いている証拠です。即効性があるので不調を感じたらすぐに行うといいのですが、疲れがとれるので、明日に備えて夜寝る前に行うのもいいでしょう」

 それでは早速、そのやり方をご紹介。基本のやり方に続いて、症状別の方法を解説。

全身の不快症状を改善する【基本】

不調を改善して元気を引き出すには、すべての指先と付け根を刺激するのが基本。

【1】洗濯ばさみの先端が爪の付け根にくるようにして、爪の両側を洗濯ばさみで30秒~1分はさむ。反対側の手も同様に行う。

【2】 親指から小指までの指の股と、親指と小指の付け根を30秒~1分はさむ。反対側の手も同様に行う。

頭痛

まず「基本」を行った後、頭に対応する中指の先端を刺激するのが効果的。痛む場所によって洗濯ばさみのはさみ方を変えるといい。

(方法)
●片頭痛の場合/頭痛がするのと同じ方の中指の爪の両側を、洗濯ばさみで30秒~1分はさむ。

●後頭部が痛む場合/両手の中指の爪の第1関節の間を、洗濯ばさみで30秒~1分はさむ。


不眠

頭に対応する中指の先端を刺激して脳をリラックスさせ、不眠を解消。寝つきの悪さ、夜中に何度も起きる、眠りが浅いなどの症状改善が期待できる。

(方法)
 両手の中指の爪と指の腹をはさみ、30秒~1分キープする。同時でも、別々に行ってもいい。 ※寝る少し前に行うと、入眠しやすくなるのでおすすめ。

肩こり

 首から肩のツボは、中指の第2関節から付け根にかけての部分が対応。首から頭にかけて痛む場合は、さらに上の第1関節も刺激する。

(方法)

【1】 こっている肩と同じ方の手の中指に行う。まず第2関節から下の薬指側の側面を洗濯ばさみではさみ、30秒~1分キープする。

[2]次に逆側面(人差し指側)も同様にしてはさむ。

腰痛

 手の甲側の中指から手首にかけてのツボは、順を追って背中、腰、尻に対応。はさみにくい場合は、大きい洗濯ばさみを使ってもいい。

(方法)
 手の甲の中指の付け根の下から手首までの皮膚2~3か所を洗濯ばさみではさみ、30秒~1分キープする。反対側の手も同様に。両手を同時に行ってもよい。

高血圧

 手のひらにはさむのが難しい場合は無理をしなくてもよい。

(方法)
 中指の爪と指の腹、第2関節と付け根の間、手のひらの中央から手首にかけて1~2か所を、それぞれ洗濯ばさみではさみ、30秒~1分キープする。反対側の手も同様に。

股関節痛

 股関節に痛みを感じる場合は、小指の付け根を刺激する。

「洗濯ばさみをはさむ前後に股関節を動かすと、痛みや動かしやすさの変化が感じられるでしょう」

(方法)

[1]股関節の痛みを感じる方の手の小指に行う。まず小指の股の部分に洗濯ばさみをはさみ、30秒~1分キープする。

2]小指の付け根の外側部分を洗濯ばさみではさみ、30秒~1分キープする。

※肩こりや股関節痛など、両側に症状がある場合は両手とも行うとよいとの事。

“ながら”でできる『健康法』なので、是非お試しあれ!

疲労回復・頭痛の解消・リラックス効果・血行改善が期待できる足ツボ「湧泉」🦶

不眠症にはさまざまな種類がありますが、その中でも多いのが「体は疲れているのに、布団に入ってもなかなか寝つくことができない」といった訴えです。

この状態は「入眠障害」と呼ばれます。寝つきが悪い状態が続くと睡眠時間が削られてしまい、次の日のコンディションも悪くなりがちですよね。一度でいいからスイッチを消すように寝つきたい!そんな方には、ぜひ試してもらいたいツボ押しがあります。

それは「湧泉(ゆうせん)」と呼ばれるツボです。足の指を曲げたときにできるくぼみにあり、頭痛の解消、疲労回復、リラックス効果、全身の血行改善などに効果が期待できます。親指を使って強めに押して下さい。30秒押したら、5秒指を離し、再び30秒押します。これを何度か繰り返して下さい!

不眠で悩んでいるという方は、このツボを刺激してみてください!心も体もリラックスしてぐっすり眠れるはずですよ♡是非、お試し下さい。

水分補給の大切さ💧

人間の体は約60%は水でできています。 ちなみに胎児は体重の約90%、赤ちゃんはは約75%、子供は約70%、成人では約60%、老人では50%と年齢によって分かれます。 成長するにしたがって水分の割合が少なくなっていくのは、体についてくる必要な脂肪分だけ水の割合が少なくなっていくからです。 

水は地球上の最も大切な物質です。水がなければどんな生物も存在しませんし、健康でいるためにも水分を十分に摂ることが重要です。

それでも十分な水分補給ができない人がたくさんいるのが現実ですよね。水分が足りないと、集中力の欠如、口臭や乾燥肌をはじめ、多くの不都合が体で起きます。

水分補給というと普通の水を飲むことがほとんどですが、ただの水ではなく「白湯」を飲むことにさまざまな利点があるようですよ。

1. 朝から良い代謝

朝空腹の状態で白湯を飲むと、代謝の働きがとても良くなります。カロリーを消費することなく代謝機能が働き始めます。白湯だけだと味が物足りないと思う場合にはレモンスライスを加えてみてもいいそうですよ。

2.消化の補助

白湯は食事の脂質の分解を助けます。脂肪分を消化しやすくするので、その分、体に負担がかかりません。決まった時間に白湯を飲むようにすれば、長期的には消化器官に効果が出るそうです。

3. 自然な解毒作用

白湯は穏やかで自然な方法でより解毒を進めてくれます。代謝、循環、そして体温は白湯によって同時に影響を受けるので、体は汗や排泄を通して浄化しやすくなります。こうして体内の不要な物質がたくさん排出されるので、有害物質による体内の汚染を防ぎます。レモンまたはライムを加えると、ビタミンCも同時に摂取できますよ。

4. 月経時の痛みを和らげる

温かい水は血行を促進します。筋肉中により多くの血を巡らせ、筋肉の緊張を緩和することで生理痛を和らげ、体調を整えます。

5. 健康維持に

沸騰した水は病原菌が少なく、体の自己防衛機能を高めます。また、循環機能を促進し目ヤニや鼻水が固まってしまうのを防ぐ他、喉の奥の咽頭部の粘液も減るので細菌に感染しにくくなります。

私も日常的に、白湯を摂取してます。私の場合は、一つまみの塩を入れて飲むようにしてます。習慣付けることで、体調の変化に気づきますよ♡

是非、試してみてくださいませ💁‍♀️

眉まわりの凝り👀

私も最近感じる事ですが、スマートフォンやパソコンを使う時間が長くなる事での目や眉まわりの凝り。

原因やマッサージ方を紹介された記事が出ていたので、紹介したいと思います♡

実は意外なほどに凝っている眉まわりの筋肉。「目を酷使することで眉や目元の筋肉が緊張して硬くなり、その結果、眉の高さや目の大きさ、眉間のシワなどに影響を及ぼしている」と話すのは、美眉アドバイザーの玉村麻衣子さん。「マッサージで眉まわりの凝りをほぐすことが、眉や目元のアンチエイジングの第一歩」。

 また、眉毛も頭髪と同じように、加齢によって変化する。「眉毛の生え変わりのサイクル(毛周期)は約90日~120日だが、年齢とともにこの期間が長くなってくる。新陳代謝も低下するため、生え変わりがスムーズにいかなくなり、1本だけ長く伸びる毛があるなど、まばらになりやすい。細胞の新陳代謝を高める働きを持つビタミンB群や亜鉛、鉄などの栄養素を摂取することも重要」(東京国際クリニックの形成外科医、峯岸祐之医師)。

 なお、「眉尻の毛が薄くなる場合は、甲状腺の機能に異常がある可能性も。血液検査で診断できるので、心配な人は医師に相談を。また、眉の毛根が残っている薄毛であれば、緑内障治療薬と同じ成分を配合した外用剤も有効」(峯岸医師)。

 美眉もみを実践すれば目力がよりアップ!

老け眉の2大原因とは?

眉まわりの凝り

スマートフォンやパソコンを長時間見る、表情グセでつい眉間に力を入れてしまうなど、日常生活の習慣が眉の凝りの原因に。

加齢による変化

年齢とともに眉が薄くなる、皮膚のたるみに伴って眉も下がるといったお悩みが。さらに抜きすぎて生えてこなくなる場合も。

【美眉もみ】眉の凝りほぐし&ツボ押しで弱々しくなってきた目力をアップ!

眉の凝りほぐし30秒マッサージ

「眉の凝りは自覚しづらいので、定期的にほぐす習慣をつけることが大切。夜のスキンケア時にこのマッサージを行って」。

ほぐすポイントはココ!
もむ場所は眉山から眉尻にかけて4カ所程度。少しずつ場所を移動しながら行う。

親指と人さし指で眉をぐっとつまむ
親指と人さし指の腹で、右のポイントをそれぞれぐっとつまむ。両眉3回ずつ行う。

眉まわりの3点ツボ押し

目元全体の血行促進に有効なのがこのメソッド。「眉の凝りはもちろん、目の疲れの解消にも効果的」。

1) 眉頭の下のくぼみをプッシュ
眉頭の下のくぼみを薬指または中指の腹で指圧する。3秒かけてゆっくり押し、3秒かけてゆっくり離す。

(2) まぶたをプッシュ
眉の中央付近の骨と眼球の間のくぼみを、薬指を横にして上に押し上げるように刺激。3秒かけて押し、3秒かけて離す。

(3) こめかみをプッシュ
こめかみを薬指の腹で3秒かけてゆっくり押した後、3秒かけて離す。(1)(3)を3回繰り返す。

是非、試してみてください♡ 目の疲れが取れて視界が開けますよ🎶

冷え症を改善する食べ物🧄🥩

こんにちは☀️
レディースシェービングサロンmijuです🌾

最近、朝晩冷え込むようになったからか、よくお客様に『手が暖かくて気持ちいい💕』って言われるようになりました♡

最近は、『冷え性』でお悩みの方多いですね💦

ひどい方は、夏でも手足が冷たくショールや膝掛けが手放せないとのこと😥

特に妊婦さんは、冷えは大敵と言われています♡

子宮や卵巣まわりは血管が集まっているので、常に血行をよくしておきたい もの☝️

血行を促進し体をあたためる効果がある代表的な食材は、しょうがやねぎ、根菜類🧄

タンパク質は消化するときに熱を生んだり、筋肉をつけて代謝を上げたり、冷えにくい体をつくる役割があるそうです🍗

牛赤身肉や魚介、卵、大豆製品など、脂質の少ない良質なものを選ぶように🥩🍳

また、アボカドやアーモンドに含まれるビタミンEには毛細血管の末端を拡張させる働きがあり、体のすみずみまで血液を送る助けをしてくれるそうですよ🥑

玉ねぎなどの血液をサラサラにする食材も血行促進に効果があります🧅

これから寒さが増すので、冷え症の方には辛い季節になりますね😌

今の時期から、上手に食材を摂取しながら身体作りをし『冷え性』を改善されてて下さい🤗

レディースシェービングサロンmiju
玉名市岩崎74-1
☎️0968-51-3524
📩info@miju-tamana.cow

🍙朝ご飯の大切さ🍙

皆さんは毎日、朝食を食べていますか?

最近では定食屋さんやファストフード店でもモーニングメニューを提供しているお店が増えてきましたよね。大学でも低価格で朝食を提供しているところもあり、一人暮らしをしているお子さんがいらっしゃる親御さんも安心ですよね。

私が学生の頃は、なんとなく出されたものを少しだけ食べて出かけていました。でも、しょっちゅう夜更かしをしていたので、朝食よりも寝ている時間の方を優先していた気がします。

その頃はあまり支障もなく過ごせていたため、それはそれで良いのかな?なんて思っていましたが、国の調査によると、どうやら20代から「朝食欠食」が始まることが多いそうです。

社会人になって「食べずに出勤している」という若い方の声を時々耳にしますが、実は朝食を食べると様々なメリットがあるらしいのです。

【朝ごはんを食べたほうが良い理由】

“私たちの脳は、「ブドウ糖」をエネルギーとして使います。朝起きた時に頭がぼーっとしてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうからです。だから朝食を食べないと、午前中頭がぼんやりしてしまいがちになるのです”

“朝ごはんを食べずに学校や会社に行ったと考えてみましょう。晩ごはんを食べたのが夜の6時~8時だとして、朝起きるのが6時~8時だとすると、朝起きた段階でもう12時間近く経っています。そうなると、ブドウ糖の供給源は脂肪の分解しかありません。ですから、午前中の脳は常にガス欠状態におかれてしまいます。つまり「午前中の大切な時間が無駄になる」ということがわかります。”

なるほど!私たちの脳は、「ブドウ糖」をエネルギーとして使っているんですね。確かに、午前中は頭がボーっとしていて、昼食を食べてやっと頭が働いてくることがあったりするのは、そもそも朝食を食べていないからだったんですね!

あと驚いたことに、ある大学教授によると“私たちの脳には一日の中でもリズムがあり、午前中に一番よく働き、夕方に向かって機能が低下する”のだそう。脳を使う仕事をするときは午前中にした方が良い、とは聞いたことがありますが、ちゃんとした理由があったんですね。

朝食を食べることの重要性が科学的にも証明されているとは!
この事実を知って以降、ダイエット中だから朝食を抜くとか、朝はコーヒーだけと言っている方には「朝食を食べた方が、仕事がはかどりますよ!」と勧めています。

【学力テストにも影響が!】

なんと、朝食を食べる頻度によって、学力テストの結果にも影響があるそうです!
全国の小学6年生に実施された「朝食の頻度と学力」についてのグラフを見てみましょう。

グラフからもわかるように、「毎日朝食を摂る児童生徒ほど、学力調査の得点が高い」傾向があります。

例えば算数Aの場合、全く食べない人と毎日食べる人との正解率の差が19.1%!
学校から帰ってきて夜は塾通い・・・をしていても、朝食をしっかり食べないとテストで良い点が取れないかもしれない・・・。朝食の重要性が一目瞭然です。

ちなみに、これは小学生に限ったことではありません。大学・就職・社会人生活にも関係しています!
朝食は体内リズムを整える役割もしています。朝食を食べない生活が続くと、体内リズムをリセットすることができず
・カラダがだるい
・集中力がない
・勉強・仕事に身が入らない
といったデメリットがあるんです。
心身ともに健康に過ごすためにも、朝食を食べることを始めましょう!

【バランスよく食べることも大事】

朝食は「ただ食べるのでなく、栄養をバランスよくとることが大事」なんだそう。

”最新の研究では、脳細胞が上手にブドウ糖をエネルギーとして使うためには、ブドウ糖以外の様々な栄養素を食事で一緒に取ることが必要なこともわかってきています。ですから、いろんな栄養素が含まれたバランスのいい食事をとらないと、ブドウ糖によって十分に脳細胞が働いたとしても、今度はその脳を鍛えて強化するということができなくなってしまいます。”

脳をより良く使うためには、ブドウ糖だけではなく、脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルといった栄養素が必要。いろんな栄養素を摂るには、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を摂ることが大事になっていきます。

今まで朝食を食べていなかった人は、夜少しだけ早めに寝て、まずは「朝食習慣」を身につけることからトライしましょう。
朝食習慣が身についたら、バランスの整った朝食を取り入れるようにしてステップアップ!

簡単でおいしく栄養バランスの取れた朝食で、1日をさらに充実したものにしましょう!

👁視力のお話👁

【視力回復5カ条】50歳から視力回復した眼科医が実践

スマホ生活で視力が低下した方、多いと思います。近視や老眼などメガネ生活だと、見た目にも老け込みますよね。でも秘策があります。眼科医の宮永嘉隆先生がみずから実践し、50歳を過ぎてから視力を回復させた目にいい生活習慣を紹介します。名付けて「視力回復5カ条」。早速試してみませんか?

①バランスのいい食事をとる
目の機能を保つには、肉や青魚に多いたんぱく質(アミノ酸)が特に大切!抗酸化力が強いカシスやブルーベリーをとるのもおすすめ。

②喫煙を控える
目の奥の視神経のまわりは、毛細血管が密集しています。タバコを吸うと血管が収縮して、視神経の血流を滞らせる原因となるので要注意!

③目の紫外線対策をする
白内障予防には、紫外線対策が大切です。

④時計やカレンダーの位置を調整する
パソコン作業や読書など手元ばかりを長時間見るときには、途中で離れたところを見るようにしましょう。毛様体筋の過緊張を防ぐのに役立ちます。
例えば、パソコン画面と一直線上になるように時計やカレンダーの位置を調整し、作業の合間に視線をそこへ移すとGood。

⑤適度な運動を心がける
目は、背中・首の後ろ側などの血流悪化や筋肉の硬直の悪影響を受けやすい部位と考えられます。次の体操を毎朝5分ほど行うのがおすすめ!
❶首を右回り、左回りにゆっくり2回ずつ回す。
❷両腕を広げて腰を左右にひねる動きを3回行う。
❸両手を後ろで組み、背中をそらす動きを3回行う。

上記の内容は、宮永先生の記事でくわしく解説しています。目の老化にブレーキをかけませんか?

また、視力低下には大病の可能性もありますので、必ず眼科医に診てもらってくださいね。

🥀秋の夜長にアロマでリラックス🥀

心地よい香りに包まれると心身ともにリラックスできますよね。そこでおすすめなのが、様々な香りを楽しむことができ、疲れた心身を癒すことができるアロマオイル。

中でも天然の植物成分100%のアロマオイル(エッセンシャルオイル/精油)でできるアロマテラピーは、香りを楽しむ以外にもストレスの解消や心身の健康、さらに美容やダイエットへの効果も期待できるそうです。

ただアロマオイルの使い方をはっきりご存知でない方も多いのではないでしょうか。

アロマオイルの使い方はいくつもあります。ここでは初めてアロマオイルを使う方も、すぐにでも楽しめるよう、専用アイテムを使わない方法を1つをご紹介します。

そして、その際の注意点も合わせて説明します。ぜひあなたの日常に、気軽にアロマオイルやアロマテラピーを取り入れてみてください。

癒しとさまざまな健康の改善にも繋がるかもしれません。

アロマオイルの使い方は初心者でも簡単です。なぜならアロマディフューザーやアロマランプなどの芳香器がなくてもまずは大丈夫だからです。どこにでもあるものを使ってアロマオイルを楽しむことができます。ぜひ気軽にアロマオイルを使ってみましょう。ここでは初心者でも簡単な使い方を解説します。

【ハンカチやティッシュを使う】

ハンカチやティッシュペーパーに垂らして近くに置いておくだけで十分香りを楽しむことができます。その方法は、ハンカチやティッシュペーパーにお好みのアロマオイルを1~2滴垂らして枕元やデスクに置けばOK。手軽に芳香浴(アロマを空間に拡散させて楽しむ方法)ができます。

★おすすめの理由

寝る前に枕元に置いておけばよりリラックスできます。またポーチやポケットに入れて好きな香りを持ち歩くこともできます。小さい子供のいるご家庭では、小さい子供の体には負担がかかる恐れがあるため香りを広げられない、という場合もあるでしょう。ただこの方法なら自分が香りを楽しむ範囲で使うことができます。どこでもできる方法なので外出先や、育児の合間の気分転換におすすめです。

★注意点

※布製品に使う場合、シミになることがあります。汚れてもよい箇所へ垂らしてお試しください。
※木製の家具や布製品の上に置く場合は受け皿を使いましょう。アロマオイルが付着することでシミができてしまう場合があります。

★おすすめの香り

安眠のため…ラベンダー、カモミール、サンダルウッド、オレンジ・スイートなど
眠気を覚ましたい時…ユーカリ、レモングラス、ペパーミントなど
気分転換、集中したい時…グレープフルーツ、ローズマリーなど

アロマの香りは、五感を刺激し脳にリラックス効果を与えると言われてます♡

秋の夜長、部屋の照明を落として、アロマの香りに包まれてみませんか🥀心地良い睡眠が、良質な睡眠に繋がる事で、身体の疲れが取れますよ♡

是非、お試しください💁‍♀️

🧎寝る前のストレッチ🧎

こんにちは😃

レディースシェービングサロンmijuです🌈

今日は、次の日に疲れを持ち越さない為のストレッチをご紹介します♡

寝る前に5分間のストレッチ習慣を取り入れてみませんか??

ストレッチは、日頃の疲れを癒しつつ、筋肉をほぐすことでダイエットにも役立てることが出来ます。

ストレッチは体一つで始められ、日頃溜まった筋肉の疲れやコリを癒やすことも可能です。

本記事では、以下を中心にご紹介しています。
・寝る前のストレッチ習慣
・ストレッチの効果
・ストレッチをダイエットに役立てる方法
・デスクワーカーさん向けのお悩み解決ストレッチ
・身体の各部位別のストレッチ方法
ダイエット目的でのエクササイズから、肩こりや腰痛の緩和など身体各部位の不調を改善する目的でも活用いただける内容となっています。

下半身の脂肪燃焼エクササイズです。
簡単で単純ですが意外とキツい…!余裕がある方はまっすぐ突き上げて秒数を増やしてみましょう。
更に余裕がある方は腰に手を当てそのまま腰が中に浮くまで上げると腕や腰、バランス感覚まで鍛える事が出来ます。(バランスを崩してけがをしないように注意!)

私たちの身体は常に左右差があり、右は硬いけど左は柔らかい、もしくは左が硬いけど右は柔らかいということは誰にでもあることです。そこで皆さんには硬い方をより長めに行って頂きたいと思います。柔らかい方を基準として、硬いほうが柔らかい方へ近づくように目標設定しましょう。

ストレッチは続けることが大切です。ストレッチをして身体が柔らかくなるということは身体の構造が変化するということです。何時間も何日も何年も固まった身体の組織が変化していくには時間がかかります。神経的にも構造的にも身体に変化をもたらすというのはとても時間のかかる作業です。ストレッチを寝る前の習慣にして自身の身体をメンテナンスしていけば美しい身体を維持することができますし、いつまでも快適に過ごせます。一日20分程度、寝る前にテレビを見ながらでもいいので習慣化する工夫をしてみましょう。

秋の夜長、疲れが抜けないなぁーと感じたら、寝る前のストレッチを是非試してみてください♡